父子キャンプ 番外編『久留里城』
2017.02.18
長男と父子キャンプ番外編です。
キャンプ場へ向かう途中にあったお城へ寄り道してきました。
久留里の街に入ると、お城が迎えてくれます。

天守閣に向かう道中のトンネル。

今でこそ舗装されてますが、その昔は簡単には届かない場所に有ったんだな~って感じがします。
トンネルを抜けると駐車場があり、そこに天守閣に向かう林道の入り口があります。

なにやら楽な道が他にありそうだけど、ここは昔の人が通っただろう道で天守閣に向かいます。


貸出用の杖も置いてあり、ちょっとした登山道になってます。

落葉樹のトンネル。
葉が繁ってる時は大人は無理かな~って感じのトンネルサイズ。

シカ、イノシシが出るそうです。
そういえば、最近は房総ジビエなる料理を町ぐるみで押し出してたような…



さらっと着くのかな~って思ってたんですが、思いの外長く飽きの来ないハイキングみたいな感じの道。


登ったり降ったり。
今でこそ歩きやすくなってるけど、昔は攻めにくく造られてたんだろうな~




旧道?を抜けると、綺麗な道に合流します。
ちょうど御手洗いの場所が合流点。


舗装された道に出てすぐに『男井戸女井戸』というのが有りました。

攻められたときにこの井戸のおかげで籠城にも耐えたとか。

今でも水が湧いていて澄んでましたが、飲めと言われても飲めないな~


井戸から少し進むと久留里城天守閣が見えてきました。

ところで、僕はずっと違和感を感じてたんですが、天守閣ってお城の最上部の事を指すのではないのでしょうか?

久留里城ではこの場所を天守閣と呼んでます。
お城にも入ってないのになぜ?
このお城の最上階が天守閣じゃないの?
って思ってしまいました…。



この城は再建築で、城内は昔の面影なくシンプルに出来てます。

コンセントまで備わってます(^_^;)



さすが天守閣といった眺め。

ちょっと柵が低くて、高所恐怖症の僕は膝がガクガク。

天守閣から少し離れたところにある二の丸。
ここは資料館になってます。

館内にある久留里城のジオラマ。



なんだか全体がお城って感じに見えてきました。
天守閣と呼んでる理由がそこにあるのかな?
お城の事を何も知らない僕でした(^_^;)
資料館から駐車場へ戻る道。
舗装された道を戻りました。

お城の標高が標されてました。
やっぱり数字で見ると低いな~

ふらりと寄ってみましたが、なんだか充実しました(*^^*)
少しかじると、もうちょっと調べてみようかな~なんて気分になっちゃいます。
また来ることがあったら、次回はしっかりと学ぶ姿勢で見てみようかな。


にほんブログ村
長男と父子キャンプ番外編です。
キャンプ場へ向かう途中にあったお城へ寄り道してきました。
久留里の街に入ると、お城が迎えてくれます。

天守閣に向かう道中のトンネル。

今でこそ舗装されてますが、その昔は簡単には届かない場所に有ったんだな~って感じがします。
トンネルを抜けると駐車場があり、そこに天守閣に向かう林道の入り口があります。

なにやら楽な道が他にありそうだけど、ここは昔の人が通っただろう道で天守閣に向かいます。

貸出用の杖も置いてあり、ちょっとした登山道になってます。

落葉樹のトンネル。
葉が繁ってる時は大人は無理かな~って感じのトンネルサイズ。

シカ、イノシシが出るそうです。
そういえば、最近は房総ジビエなる料理を町ぐるみで押し出してたような…


さらっと着くのかな~って思ってたんですが、思いの外長く飽きの来ないハイキングみたいな感じの道。


登ったり降ったり。
今でこそ歩きやすくなってるけど、昔は攻めにくく造られてたんだろうな~



旧道?を抜けると、綺麗な道に合流します。
ちょうど御手洗いの場所が合流点。


舗装された道に出てすぐに『男井戸女井戸』というのが有りました。

攻められたときにこの井戸のおかげで籠城にも耐えたとか。

今でも水が湧いていて澄んでましたが、飲めと言われても飲めないな~

井戸から少し進むと久留里城天守閣が見えてきました。

ところで、僕はずっと違和感を感じてたんですが、天守閣ってお城の最上部の事を指すのではないのでしょうか?

久留里城ではこの場所を天守閣と呼んでます。
お城にも入ってないのになぜ?
このお城の最上階が天守閣じゃないの?
って思ってしまいました…。


この城は再建築で、城内は昔の面影なくシンプルに出来てます。

コンセントまで備わってます(^_^;)


さすが天守閣といった眺め。

ちょっと柵が低くて、高所恐怖症の僕は膝がガクガク。

天守閣から少し離れたところにある二の丸。
ここは資料館になってます。

館内にある久留里城のジオラマ。



なんだか全体がお城って感じに見えてきました。
天守閣と呼んでる理由がそこにあるのかな?
お城の事を何も知らない僕でした(^_^;)
資料館から駐車場へ戻る道。
舗装された道を戻りました。

お城の標高が標されてました。
やっぱり数字で見ると低いな~

ふらりと寄ってみましたが、なんだか充実しました(*^^*)
少しかじると、もうちょっと調べてみようかな~なんて気分になっちゃいます。
また来ることがあったら、次回はしっかりと学ぶ姿勢で見てみようかな。


にほんブログ村
![]() セール開催中!【ユニフレーム UNIFLAME】 ネイチャーストーブ ラージ/682982 【UNI-BBQF】 即日発送 |
![]() セール開催中!【ユニフレーム UNIFLAME】 ネイチャーストーブ/683033 【UNI-BBQF】 即日発送 |
![]() モーラナイフ コンパニオン ヘビーデューティー MG 【送料無料】 【正規品】Moraknife ナイフ ラバー柄 カーボンスチール ケース付き アウトドア キャンプ バトニング野外 多目的 Companion Heavy Duty MG |
![]() ハスクバーナ キャンプ用斧 37.5cm [ H576926301 ] |
![]() モンベル ムーンライトテント 5型 #1122289 【送料無料】【smtb-f】【CP】 |
![]() mont-bell(モンベル) ノマドパーカ Men's 1106572 |
![]() ベルモント(belmont) ワイド五徳 BM-180 【キャンプ バーベキュー ソロ 調理 焚火】 |
三男と父子キャンプ⑤ バーゴチタニウムファイヤーボックスグリルを使ってみた
三男と父子キャンプ④ 焚き火で着火材作成
三男と父子キャンプ③ 桜咲く『稲ヶ崎キャンプ場』で食べる飯
三男と父子キャンプ② 桜咲く『稲ヶ崎キャンプ場』
三男と父子キャンプ① 『ロマンの森共和国』で遊ぶ
父子キャンプで使用した道具
三男と父子キャンプ④ 焚き火で着火材作成
三男と父子キャンプ③ 桜咲く『稲ヶ崎キャンプ場』で食べる飯
三男と父子キャンプ② 桜咲く『稲ヶ崎キャンプ場』
三男と父子キャンプ① 『ロマンの森共和国』で遊ぶ
父子キャンプで使用した道具
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。